プロテインって手軽にタンパク質が補給できて便利だよな。
食事の代わりとしてプロテインを飲んでも良いのかな?
こんなお悩みを解決します。
✅本記事の内容
✅本記事の信憑性
筋トレを本格的に始めて約3年。
ガリガリだった僕が、今では毎日ジムに行くほどの筋トレ人間になりました。
そんな僕が筋トレについてたくさん調べて得た知識、今までの経験を当ブログでご紹介しております。
今回はプロテインは食事の代わりになるのか説明していきます。
プロテインは食事の代わりになるのか
何も食べないよりかはマシだけどプロテインだけでは栄養が足りないね。
プロテイン
プロテインはタンパク質の補給に特化したサプリメントのこと。
語源は英語のproteinで「タンパク質」って意味だよね。
プロテインの栄養成分
説明してくれたとおり、プロテインはタンパク質の補給に特化したサプリメントだから含まれる栄養成分はほぼタンパク質なんだ。
メーカーや種類によってはビタミンや炭水化物が含まれているものもあるけど基本的にはタンパク質20g前後、炭水化物と脂質が1〜3g程度っていうのがほとんどじゃないかな。
食事でとるべき栄養素
プロテインに含まれる栄養成分がほぼタンパク質なのに対して、食事でとるべき栄養素は三大栄養素と呼ばれるタンパク質、脂質、炭水化物なんだ。
さらにビタミンやミネラルも大事で、これらの栄養素をバランスよくとる必要があるんだ。
じゃあタンパク質しか摂取できないプロテインを食事代わりにするのはあんまり良くないってことか。
そういうこと。
けど時間がなくて何も食べられないくらいならプロテインを飲んだほうが数倍マシだからプロテインをうまく利用すると良いよ。
食事代わりに使う場合
おやつにする
プロテインを食事の代わりとする方法として、おやつにするという方法があるよ。
他の食事はしっかりと栄養バランスを考えて摂取したうえでおやつとしてプロテインを飲むんだ。
筋トレしている人は1日にタンパク質を最低でも体重の2倍gは摂取するべきだけど、普通の食事だけで摂取するのは難しいんだ。
僕は体重60kgだから120gタンパク質を摂取しなきゃいけないのか。結構難しいな。
おやつとしてプロテインを飲むことで、食事だけでは足りないタンパク質を補うようにするんだ。
炭水化物と組み合わせる
食事は固形物からとるのが基本だけど、どうしても時間がとれない時ってあるよね?
朝ごはんとか筋トレの前後って時間がとれないんだよなあ。
そういうときにもプロテインを使うと良いんだけど、そのときに炭水化物を一緒にとると良いんだ。
炭水化物(糖質)を摂取することでインスリンが分泌されるんだ。
インスリンには、筋肉に栄養を運ぶ、筋肉を修復するといった役割があるんだ。
そんな重要な役割があるのか。
これからプロテインを飲むときは炭水化物も一緒にとるようにする!
食事で足りないタンパク質を補う
タンパク質を1日に120g摂取する場合、1日3食だと1食で40gタンパク質を摂取する必要があるよね。
1食で40gってかなり難しい気がする。
コンビニのサラダチキンでも20gぐらいしかとれないのに。
そこで役に立つのがプロテインだよ。
食事からタンパク質を20gとれば、あとはプロテインを飲めば合計で40g摂取できるでしょ。
プロテインは栄養補助食品だから本来はこうやって足りない栄養を補うためにあるんだよ。
あわせて読みたい
-
-
筋トレはプロテインなしでも効果があるのか
まとめ
今回はプロテインは食事の代わりになるのかご説明いたしました。
この記事が少しでもあなたの体づくりの手助けになれば幸いです。
理想の体を手に入れて幸せな人生を送りましょう。