
・分割法って何?
・どう分割するの?
こんなお悩みを解決いたします。
✅本記事の内容
・筋トレの分割法とは
・分割の仕方について
✅本記事の信憑性

ガリガリだった僕が、今では毎日ジムに行くほどの筋トレ人間になりました。
そんな僕が筋トレについてたくさん調べて得た知識、今までの経験を当ブログでご紹介しております。
今回は筋トレの分割法について説明していきます。
筋トレの分割法とは



だから、鍛える部位を分けてやる必要があるんだよ。


分割の仕方

自分の筋トレの頻度や目的に合わせて分割するのが良いんだよ。


例えばどんな分け方があるの?
上半身と下半身
上半身を鍛える日と下半身を鍛える日に分けちゃうんだ。


だから、
上半身の日=胸、背中、肩
下半身の日=脚+上腕二頭筋・三頭筋、腹筋
みたいな感じで上半身の一部を下半身の日にやるっていうやり方もアリかな。


上半身の日=胸、肩、上腕二頭筋・三頭筋
下半身の日=脚+背中(デッドリフト)、腹筋
みたいに分けるのも良いと思うよ。


床から引くデッドリフトって、背中だけじゃなくて下半身も含めて体の裏側の筋肉全てに効くから、下半身の日に一緒にやるのが良いかなと思ったんだ。


押す種目と引く種目


筋トレって、鍛える部位によってある程度、押す系の種目と引く系の種目に分かれるんだ。


ベンチプレスのような種目は押す種目で、ラットプルダウンのような種目は引く種目に分類されるんだ。


引く種目で鍛える日=脚、背中、上腕二頭筋
みたいな感じで分けるっていうやり方もあるんだ。


押す種目の日=胸、肩、上腕三頭筋
引く種目の日=背中、上腕二頭筋
脚と腹筋の日=脚、腹筋
みたいなやり方でやるのもアリだね。

大きい筋肉と小さい筋肉




脚とか背中とかは大きい筋肉ってことか。
この大きい筋肉と小さい筋肉のことを考えて分割する方法もあるんだ。


これを生かして、連動して鍛えられる部位を同じ日に取り入れるっていうやり方もあるんだ。


背中の日=背中、上腕二頭筋、肩の後ろ
脚の日=脚、腹筋
こんな感じで分割することもできるんだ。

-
-
あなたは筋トレをするときどこから鍛えてますか?効率よく鍛える方法
まとめ
今回は筋トレの分割法について説明いたしました。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
理想の体を手に入れて幸せな人生を送りましょう。